昭和史がおもしろい         文芸春秋刊
大阪の二十世紀           産経新聞大阪支社 社会部
小型映画               玄光社
宇宙船                 朝日ソノラマ
人類の進歩と調和      日本万国博覧会十周年記念誌発行会
戦後史辞典              三省堂
昭和14 揺れる昭和元禄       講談社
最新昭和史辞典            毎日新聞社
昭和史を作った明治人        塩田潮著 文芸春秋
文書と写真で振り返る大阪万博   大阪府公文書館
日本万国博ハイライトアルバム    静山堂出版
大阪あーかいぶす           大阪府公文書館
大映映画 ガメラ対大魔獣ジャイガー レーザーディスク
国立国際美術館月報         国立国際美術館
万博公園だより             日本万国博覧会記念協会
osakaモノレー.ル            監修 大阪高速鉄道
ハイライト日本万国博覧会      東宝大沢商会8mm
万博ファンタジア             同上
日本万国博覧会            ライリー社8mm
STIDIO VOICE vol.258  lovery design     infas
万国博経済読本            経済春秋社
みんなの万国博
万国博とはどういうものか       国際セミナー
ディティール24              彩国社
クボタ100年                クボタ
美しい世紀へ                タカラ
KINDEN1 1944から1994          きんでん
北大阪急行25年史           北大阪急行
大阪国際空港50,年史          大阪国際空港
時・人・大林                大林組
25年のあゆみ              万国博記念協会
浅沼組100年               浅沼組
錢高組100年史              錢高組
竹中工務店90年史          竹中工務店
75年の歩み              阪急電車
松村組100年史            松村組
大阪竹和会の記録          竹和会
万国博とファシズム          中瀬寿一 校倉書房
イベント富国論             東急エージェンシー
巨大プロジェクト動く          小松左京 廣済堂
万国博覧会              NHK市民大学テキスト
改訂版万国博覧会          NHKブックス
図説 万国博覧会史         吉田光邦 思文閣出版
万国博覧会の研究          吉田光邦 思文閣出版
各パビリオンのコンパニオンやオブジェまで
網羅されているのはさすがに公式物
台紙のない公式ガイドマップが付いている。
当時の少年誌も違った角度から万博を取材。
建築途中の写真やおばけの出るパビリオンなど
おもしろい読み物もある。
右は手塚治虫氏考案怪獣エキスポラ
少年サンデー マガジン キング ボーイズライフ    
雑誌 
これを読んで計画を立てた人も多かっただろうが
このプランとおりに回れた人はいるのかな
万国博オールガイド
地図も付いて読み物も充実
できるだけ写真を使い公式ガイドとの差別化を図る
万国博カラーガイド 中学生の必携品
アサヒグラフ 開幕日本万国博
ダイダラザウルスに乗ったまま
後ろの乗客を写しているのにはびっくり。 
スタンプコレクション 
大小が有り黒赤の表紙有り。
業者がスタンプのコピーを作り
絵葉書感覚でまとめた物 大ヒットした。
表紙は違っても中身は同じ。
中には怪しいスタンプもある。
時期により写真の一部が入れ替えられている。
写真集EXPO'70
国際情報社発行 上下の二巻
大型の写真集でベストセラーとなった
二色ずりの会場案内図が付いている。
内部写真などに珍しい撮り方がある。
日本万国博覧会記念写真集
万国博グラフ社が発行し協会が監修した。
8000部限定。細かい点までフォローされており協会から
多くの関係者にも進呈された。
公式写真集と双璧をなす。
万国博グラフ
当初八冊の予定が七冊に減ったが
それは下の記録写真集の発刊が決定したため。
開催中に毎月発行された。後にセット売りもされた。
大阪市発行の記録
日本万国博覧会と大阪市
市民運動などについての記述が詳しい。
大阪府発行の記録
人類の進歩と調和 大阪開催のあゆみ
跡地利用などにも色々と提案が盛り込まれている。
政府出展報告と政府公式記録
前者は日本館と日本庭園に関する
まとめ
後者は万博の総括
公式記録と重複する部分が多いので
あっさりとまとめられている。
政府出展の
盆栽水石展の本は最高の豪華本
日本万国博覧会公式記録
赤 青 緑の3冊で合計2000ページを超える
総重量は9kg 記念館にも展示中。
英文もある。ただし他の資料との違いがあるよ
本当はどっちかなぁ
公式ガイドと公式マップ
電通が権利を1億5000万円で落札したガイドは
すべてのパビリオンがイラストで構成されている。
これで電通はさらに大きく発展した。
イラストマップは感動しました。
住友金属の提案書
装置広場 とマテリアルや企画 全4冊
襲いかかるようなシンボルタワーなどが興味深い。
これを見てプラン練ったんだね。
例規集
関係法例 協会規定 博覧会規則
日当の最高額は1日、800円
会長の日当と入場料が同額だったとは。
公式記録とダブルところ多いです。
公式参加招請
私がもっているのはフランス語版
会長メッセージ 一般規則 一般分類表 参加案内 
コンストラクションガイド テーマ 概要 で国交のある
123国と21の国際機関に出された。
表紙はビニールでちょっとお洒落。
参考ならびに引用した資料の一覧
日本万国博覧会公式資料集
日本万国博覧会公式写真集
式次第 法令規定 会議録 資料目録
なかなか市場にでないが図書館には残っている事が多い。
インフォメーション
センターへ
参考資料2へ
写真のない資料は図書館で
みつけた資料です。

写真のある物は所有しています。

30年もたてば廃棄処分になる
物も多く また現存するものも
かなり傷んでいます。

もし あなたが興味のある本が
あればぜひ早めに一読される
ことをお勧めします。

いつ廃棄処分になるか
わからないのですから。

多くの本は書庫に眠っています。
おなたの近くの図書館で検索を
してみましょう。

だいたいの図書館は他の図書館に
ある図書を取り寄せてくれます。

まだまだ眠っている資料は
多いのですから。

なにか おもしろい資料あれば
教えてくださいね。
 
参考資料part2
part3に続きます。

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル